10年後の未来– category –
-
バーチャル・リアリティ(VR)コンテンツの方向性
かつてマクルーハンは「テレビは触覚的である」と言った。(グーテンベルクの銀河系64頁) 2次元スクリーンの映像体験には、テキストや文脈を追うようなコンテンツ理解が必要である。それを「触覚的」であると表現したのだ。 であれば、手を動かしたり、視... -
バーチャルリアリティ市場のプラットフォーム – VR Platform
前回、VR市場のデバイスレイヤについて考えてみた。今回は、VRコンテンツのプラットフォームレイヤについて考えてみよう。 ここまで見てきたように、VR市場はコモディティ化のスピードが速い。高機能・高価格から低価格の商品まで、分散化が進む市場である... -
バーチャルリアリティの市場構造 – VR market landscape
1980年代米国の科学者ジャロン・ラニアーが「バーチャルリアリティ(VR)」という言葉を広めた後、1994年に公開された映画「ディスクロージャー」でマイケル・ダグラスは、ゴーグル型のヘッドマウントディスプレイ(HMD)と手袋をつけ、クラウド上のファイ... -
メディアリテラシーと経営スキル(東芝メモリをめぐる報道から)
今朝も北朝鮮からミサイルが発射された。テレビやSNSのタイムラインを見る限り、いまにも戦争が起こりそうな雰囲気である。とある広告代理店は、韓国への出張が禁止になったらしい。その反面、自分の身の周りは、のんびりしている。週末、ソウルに旅行する... -
人口減とこれからの職業選び
いま日本人の誰もが持っている共通認識のひとつに、人口減少問題があります。日本の人口が1億人を超えたのが1970年。現在は1億2千万人。そして、2045年頃に、また1億人を割り込むと予想されています。 それでもまだ1億人いるじゃないかと思う人もいるかも...
1