上坂真人インタビュー3 アートフォトについて

メディア動向

志村 こんにちは。

上坂 こんにちは。

志村 今日はアートフォトについて。

上坂 先週パリフォト(Paris Photo)行ってきまして。

志村 ほおほお。

上坂 カメラのメーカーさんと行ってきたんだけど、もうみんな感動してました。

志村 どのへんに?

上坂 私たちカメラを作っていながら、なんでこんな世界を知らなかったのか、と。

志村 知らないんですか。。

上坂 そーなんですよ。私も去年初めて行ったんだけど。みんな普通にフォトを楽しんでるんですね。

志村 なるほど。

上坂 イエロー・コーナー(Yellow Korner)とルーマス(Lumas)っていうショップがあって、アートフォトを取り扱ってるんだけど、どんどん大きくなってる。

志村 へー。

上坂 それに格好いい。

志村 そーですねぇ。格好いいのはみんな好きですか?

上坂 そうね。

志村 格好いいフォトを部屋に飾るんですかね?アート的なクールさって、みんなが普通に使うコップとか、部屋に溢れるモノには活かされてないと思うんですけど。

上坂 そこをいま提案してるんだよ。いままで、写真の楽しさ、アートフォトを部屋に飾ったり、フォトグラファーを育てるっていう楽しみを誰も提案してない。

志村 はい。

上坂 それは、マガジンハウスやメディアの役割だったと思うんだけど。

志村 なるほど。

上坂 だから、既存メディアだったり、影響力ある人や企業でも、アートフォトが楽しいっていうことを提案し続けていて。彼らが動きだしたら、広まると思うよ。

志村 そーなんすか。

上坂 うん。誰でもメディアの時代って言われてるじゃないですか。その割にPR会社が持ってくるアイデアってのが、相変わらずテレビや雑紙でPRするというものばっかりなの。

志村 あー。

上坂 もっと考えてよって。いや、たとえば、ANAの機内誌に載りますとか、トヨタや野村証券の広報誌に載りますっていうアイデアはないのかと。

志村 ふむふむ。

上坂 出版社はそういう雑紙作ってるんですよ。でも、PR会社はそことのコミュニケーション回路が無いんだね。そういう雑紙作ってる出版社の部署にも、試写会とか展覧会のチケットプレゼントみたいな話は回って来ないのよ。

志村 なるほど。

上坂 だから、アートフォトの展覧会の話とか、喜んで載っけてくれるじゃないかと思うんですけどねぇ。

志村 そーすると、伝わるわけですね。

上坂 そうなんですよ。

志村 なるほどね。

上坂 オンリーワンや世界的なコンテンツさえあれば、それを利用するメディアなんて溢れるほどあるんですよ。

志村 ネットの時代だからねぇ。

上坂 そう。メディアとは何ぞやっていうメディア論とかね、全く必要ないんです。いいコンテンツを伝えたければ、それは紙と電波のメディアじゃなくて、空間やスペースかもしれないし。

志村 そうねぇ。

上坂 広い意味でのメディアがあればいいんです。

志村 なるほどね。

上坂 コンテンツがあって、それを知らせたい。コンテンツもユーザーも千差万別なんだから、どんなメディアか?パッケージかってトコを固定する必要はない。とある出版社のアーカイブから、とある消費材メーカーが好きなコンテンツを選んで、顧客に配るって言う話を聞いたんだけど。コンテンツを伝えるんだったら、文庫本にして本屋で流通させるってことに固執する必要はないのよ。

志村 そうですね。メディアが解体、再定義されていくってことですかね。

上坂 伝える側がもっと広い意味でのメディアを利用して、提案していかないと。フォトグラファーも、展覧会だけでなく、もっとユーザーの近くにいたほうがいいんですよ。だから、テレビ受けする人を作りたいし、評論家もそう。まだまだ既存メディアは影響力あるのは確かですから。

志村 なるほどね。ギャラリーで展示会やるだけじゃ足らんですよねぇ。

上坂 そう。ウチも写真の版権管理から、フォトグラファーを育成する方向に変わりつつある。写真という固定された媒体だけでなく、表現にはいろいろな可能性があるから。

志村 そうですね。ディズニーと同じだ。

上坂 雑紙自体は、企業が買ってしまってもいいと思います。Elle Decoっていうインテリア雑紙を、たとえば住宅メーカーとかが持つ。世界中のブランドが広告出したいって言ってくるわけだから。人材派遣会社がマリクレールを買えばいいんですよ。

志村 そー言うこと、前も言ってましたねぇ。

上坂真人インタビュー1 出版の革命 – 雑紙からの解放 – (2009年10月26日)

上坂真人インタビュー2 サーチじゃなくてセレクト (2009年12月22日)

タイトルとURLをコピーしました